HTML5のValidatorのGreasemonkey書いた
http://html5.validator.nu/というサイトがHTML5のバリデーションのAPIを提供してることを知ったのでGreasemonkeyスクリプト書いてみました。
Greasemonkeyのドメイン許可の設定で有効にしたいページを自分で指定してください。(デフォルトではhttp://localhost/だけ許可してる)
左下にアイコンが表示されて、invalidの場合はアイコンをクリックするとエラーメッセージが表示されます。
自分のURLにGETしてとってきたHTMLをPOSTしてるのでローカルでも動きます。file://では動かないです。
- Prev Entry:第三回ライブドアテックセミナーにいってきた
- Next Entry:git-svnで削除されたリモートブランチをローカルでも削除する方法