jstudy #1 を開催しました
perlとかHTML/CSSとかの勉強会はよくでてるけどjavascriptの勉強会ってあんまないなーと思ったので開催してみました。本当はもっとゆるい感じでわいわい話しながら適当にプレゼンするみたいのをイメージしてたんですけど、予想より遙かにプレゼン希望者が多く(ありがたい限りです)内容も濃い勉強会になりました。
twitterも割と盛り上がったのでtogetterにまとめました。
まとめはtogetterで十分なので以下、個人的なメモです。
Introducing jQuery @Takazudo
JQueryの入門講座を話していただきました。すでにホッテントリはいってました。さすがです。とりあえずjQuery入門してみたい方はこのスライド見るといいと思います。
まとめると、jQuery使えばかめはめ波うてるようになるよ、ということ(違
jsdo.it @maaash
勉強会の前日に公開したjsdo.itの作者であるmash先輩自らきてもらってjsdo.itの主な機能の説明とデモをやってもらいました。
この勉強会までに公開が間に合うようにがんばったとかがんばってないとか。
みんなjsdo.itやろうぜ!
Dojoについて @rika_t
Dojo知ってるひと8割くらい。使ってるひと0割。デザインの自由がきかなくても大丈夫で大規模な案件とかには向いてるのかな(管理画面とか)
意外にもこのセッションが一番質問が多かったw
JavaScriptとLisp @taiju
本人がエントリー書いてますのでそちらを参照のこと。
jstudyで「JavaScriptとLisp」ってタイトルのLTしました - あと味
とりあえず LiveScript => Lisp の発想はなかった。
中規模向けJS設計 @kyo_ago
URL dispatcherみたいの使うとやりやすいよとか、jQueryは大規模開発にむいてないんじゃないかという話しとか。
この後懇親会でも話しましたけどまだまだデファクトスタンダードな設計手法はないので模索中という感じ。
ECMA Scriptの仕様の話し @taku_eof
こちらもTakazudoさんと同じく前々からプレゼンをお願いしてたんですが、仕事が忙しくて資料が準備できなかったそうなんですけど(忙しい時期に無理をいってすいません)おそらく一番内容の濃いプレゼンだったんじゃないかと。
主にECMAScriptの仕様をみながらECMA5でどういうところが変わるのか、仕様書の目次に載ってないところに大事なことが書いてあるよ、とかいう話しをしていただきました。
何を質問しても大体すぐ答えが帰ってくる辺り、さすが歩く仕様書と呼ばれるだけはあるなと思いました(僕が勝手に呼んでるだけ)。
Javascriptで昔を懐かしむ @songmu
ブルボンのmarqueeを再現しようとしたよという話し。これが僕のプレゼンの伏線になろとうは。
次回は愛生会を再現してくれるそうです。
jQeuryベースのフレームワーク @kyosuke
今つくってるjQueryベースのフレームワークについて。そのうち公開する予定とのこと。
個人的にagoさんの設計の話しに共通するものがあったなと。メソッド名とか何回も書き直してるっていってたので公開されたらソース呼んでみたい。
若手IT勉強会の告知 @cimadai
勉強会の告知です。面白そうかも。
Secrets of the JavaScript Ninja 読書会
JavascriptとiPad @yaakaito
ライブラリを使うのは甘えだと。そういうことです。jQueryなんて甘えです。そういうことなんです。詳しい内容はエントリーがあがっているのでそちらを参照のこと。
iPad/iPhoneとJavaScriptの話(その1) - yaakaito::Blog
Javascriptの高速化の話し @hokaccha
最後僕です。高速化の話しをデモ中心にしました。デモはほとんどjsdo.itにあがってます。
遅延ロードの話しとか、JSでアニメーションするのはCPU食いまくるという話しなど。marquee速いんですよ、実は。
まとめ
初めての勉強会企画で色々と至らない点もありましたけど、そこそこ好評だったようで安心しました。また開催したいと思うので今回残念ながら参加できなかったかたはぜひ参加してみて下さい。次はustとかもやりたいなーと思いつつ。
最後に、会場を貸していただきましたSINAPさん、本当にありがとうございました。
- Prev Entry:クリックイベントの中で非同期処理したあとに別ウィンドウで開くときにポップアップブロックにひっかからない方法
- Next Entry:HTML5の新要素をjQueryでappendとかするとIEでバグる件