Yokoyama.pm #5にいってきた
#5か#6か#5.5か結局わからないけど行ってきた。以下メモ。
cpanminus
- cpanコマンドに色々不満があったりしてmiyagawaさんがつくった
- 最近きてる
- 環境依存が少ない
- 高速
- 省メモリ
- プラガブル
使おう使おうと思ってまだ使ってないので早く使う!
Kamui
- PlackベースのWAF
- configはArkと同じ感じ
- モバイルプラグイン豊富
- SledgeとArkのいいとこつまみぐい
- web/cliを気にせず使える
- Object::Container使ってる
Arkの面影がところどころに見えるのがおもろい。Sledge使ったことないからその辺はよくわからんかった。
AnyEvent::IRC::Server
- IRCサーバーのAnyEvent実装
- ギャル文字変換
ラスト2分くらいギャル文字。
Inside Mbga Open Platform
- モバゲにはフレンドの上限がない
- 物理的に別のところにtableがあるのでjoinできないとかがある
- 60万人フレンドがいるユーザーとかいる
- idをinでひく
- 何十万件もあるとmysqlの一回のクエリの制限に引っかかるので分割する
- MessageとかはActivityはQ4Mでやってる
サービスの規模が違いすぎるwこういうチューニングは本当に大変そうだ。
Data::Object::Driver
- 組み込みでキャッシングとパーティションをサポート
- マスター/スレーブを考慮されてる
- 薄くて使いやすい
- モデルとしての機能は少ない
- pagerとかない
- JOINとかしづらい
ORMはDBIC以外使ったことないから他のも使ってみたいっすな。
Polocky
- WAFのベースになるフレームワーク
- Polockyの上にCatalystライクなWAFのせたりとか
Wikiranking.jpというサイトに実際に使われてるらしいです
Twib
- Appサーバー1台 DBサーバー1台
- AnyEvent::FeedでTweetを拾ってhttpから始まる文字列からURLをとってcronでまわす
- Q4Mにした
- StreamAPIも同時につかってる
- とりこぼしの問題
- 画像サーバー faviconとかプロフィール画像の取得とかにつかってる
- NoeというWAFっぽいのを使ってる
- チューニング DBICのページャ使わない、like使わない、非正規化
Q4M使ってみないな。DBICのチューニングは参考になる。
OpenSocial Mobile and API Async Proxy
- Moxy for OpenSocial
- OAuth署名つきのリクエストできたりとかする
- リンクを書き直す
- API呼び出し用非同期proxyサーバー
- ウェブアプリを非同期で書くと書きづらい、PHPとかそもそも非同期できない。
- API呼び出しだけ非同期にする。通常の処理はその裏にいるアプリサーバーがやる
スライドがこえ部だった件について何も触れず
Module::Setup
- 簡単にモジュールとかの雛形がつくれる
- flavarを自由につくれる
- githubに自動でうpとかしてくれたりとかも
- flavarのテストスクリプトとかある
- patchとかあててflavar継承みたいにできる
- plugin書ける
- 依存が多い
- Coreをわけて依存を少なくする
ちょうど直前にModule::Setup使ってflavar書いてたから内容がわかりやすかった。
Template::Semantic
- 普通のHTMLで書ける
- idとかタグで変数をセットする感じ
- テンプレートを書く作業を省ける
- libXML使ってるのでXML的におかしいとエラる
- XPathとかCSSセレクタ使える
コーディング→組み込みの作業がなくなりそうだから便利げだけど実際使うには勇気がいりそう。面白そうなのでプライベートなプロジェクトで使ってみたい。
Perl 5.12
- 5.10の後継
- 新しい機能はあんまりない
- keys/values/eachがArrayにも使える。valuesとか100%使わねーだろ
- PL_keyword_plugin
gfxさんは就活中。
以上。明日はライブドアテックセミナーいってきます。
- Prev Entry:git log
- Next Entry:第三回ライブドアテックセミナーにいってきた